テイクバックの種類について
テイクバックは投球腕の投球準備動作のことをいいます。
直接ボールをコントロールするのは、全てこの投球腕の動き一つにかかっていますので、投球腕をコントロールすることによって、球が速くなる場合や投球に大きな影響を与えることになるでしょう。
下半身の使い方が下手であまり強さがないとしても、上半身の使い方が上手ければ制球技術も高まります。
プロの選手の中には、下半身の使い方が下手な方もいますが、その代わり上半身の制球技術が優れているため、素晴らしい投球をする選手もいるぐらいです。
テイクバックには外転型テイクバックと外旋型テイクバックの2種類があります。
外転・外旋というのは肩関節の動きのことで、腕を横に上げるのが外転で、外旋は肩関節を外側にねじる動作のことです。
外転型テイクバックの方法
外転型テイクバックはテイクバックの初めに腕の力を抜きます。
腕を伸ばしたまま腕を横に上げ、外転させ、肩の高さ近くで肘を曲げてから腕を高い位置まで持っていくのが外転型テイクバックです。
外旋型テイクバックの方法
外旋型テイクバックでは、始め腕をリラックスさせて下ろしておきます。
次に肘から腕を横に上げていき、少しずつ肘を曲げていきます。
肘の位置を高まで上げたら、肩関節を外側に向けてひねるようにさせながら腕をトップの位置まで上げていきます。
テイクバックの小さいピッチャーは基本的に外旋型テイクバックが多い
テイクバックの小さい投手は外旋型テイクバックで投げる選手が多くいます。
テイクバックが小さくなると全体的にフォームが小さくなるので手先に頼った投げ方になってしまうというデメリットがあります。
身体全体を使ったほうが良い投球になりやすいので、初心者は外転型テイクバックのほうが飛距離を伸ばしていくことができるので投げやすいというメリットがあるでしょう。
外旋型テイクバックのメリットは、テイクバックが小さいため、動きも小さく球の出所が見づらいので、敵チームのバッターを困惑させやすくすることができるでしょう。
昔は外転型テイクバック、現在は外旋型テイクバックが好まれる
昔は外転型テイクバックで力強く投げる投手がほとんどだったのですが、現在の花形ピッチャーと呼ばれる投手達は外旋型テイクバックで速球を投げる人達が増えてきています。
テイクバックが小さく、動きがわかりづらい速球を投げるため、球の出所もわかりません。
まさにバッター泣かせです。
投手後の足はどちらから?
投手後の着地の足は踵からのほうが良いのか、それともつま先から着地したほうが良いのでしょうか。
結論から言うと、自分に合うほうを選ぶことが大切です。
自分に合うほうで着地したほうがスムーズに投げられるという選手も多くいるからです。
踵から着地した場合は体重移動をスムーズに行うことができるメリットがありますが、ブレーキが弱くなってしまうデメリットがあります。
つま先から着地した場合は、ブレーキがかかりますが、体重移動がストップしてしまうため上半身が前方に突っ込みやすくなるというデメリットがあります。
どちらのデメリットもなくすためには、股関節回りのトレーニングを行うことです。
股関節回りのトレーニングを行うと股関節の可動範囲が広がる
それによって着地の仕方も変わりますので投球のスピードやコントロール技術を向上させることができるでしょう。
投球フォームの割れとは
割れとは上半身と下半身が逆に動く状態のことをいいます。
投球フォーム後に着地させる足に体重移動を行うとき、体重の残りが多くなると割れが大きくなります。
この割れをつくることにより、下半身の動きの力が上半身、腕へと繋がっていくため、身体全体を使った力強いフォームが生まれます。
強いフォームとなることで力が腕に移動し、より速い球を投げることが可能になるため割れは大きければ大きいほど良いとされています。
割れをつくる練習方法
割れをつくるためには投球するときはお尻からキャッチャーに移動させていくイメージで、投球フォームに入った後、左足を思い切り上げていき、着地させていきます。
そして足をキャッチャーに向ける格好で体重移動させて着地させます。
ヒップファーストというフォームの形が割れをつくる大きなポイントとなります。
上半身を残すことを意識しながら大きな割れをつくるように練習をすると良いでしょう。
まとめ:テイクバックの種類
テイクバックには外転型テイクバックと外旋型テイクバックの2種類があり肩関節の動きによって方法が違います。
投手後の着地の足は自分に合う方法を探し出しましょう。
割れとは上半身と下半身が逆に動く状態のことをいいます。
足をキャッチャーに向ける格好で体重移動させると上手くできるようになるでしょう。
上半身を残すように意識することで大きな割れをつくるように練習を行うと良いです。
- Twitterはhttps://twitter.com/netbaseball_yyこちら