フォロースルーとは
フォロースルーとは野球用語でバットがボールに当たったインパクトの瞬間に、バットのグリップが身体の正面から外れていくときまでのことをいいます。
バッティングではインパクトの瞬間までが大切だと言われているのですが、フォロースルーが上手くできていないとボールを遠くまで飛ばすことができません。
プロの野球選手の中には、このフォロースルーの技術力が高くて、フォロースルーの力でボールを飛ばすことができる選手もいるくらいですので、いかにフォロースルーが大切なものか理解できるでしょうか。
逆にフォロースルーを全くしない場合はせっかく打ち返した球も弱くなりボールが飛ばなくなってしまいます。
そのためインパクト後もバットを握る手の力を決して緩めずにしっかりとバットを振ることがとても大切なのです。
フォロースルーを大きくするためのポイント
フォロースルーを大きくすることで打球力も強くなるため、力強くボールを打ち返すことが可能になります。
本番で力を発揮するためにはやはり普段の練習がものをいうことになるでしょう。
ロングティーという練習方法があり、これは打球を遠くへ飛ばす練習方法なのですが、フォロースルーの練習にもなりますので、普段のチーム練習メニューとして加えておくと良いです。
ロングティーの練習方法
ロングティーの練習は、まず身体の近くでバットが回転するようにスイングする練習を行いう
大ぶりであるドアスイングにならないように右打者の場合は右足の膝が開かないように、左打者の場合は左足の膝が開かないようにしてスイングをします。
右足の親指を軸にして回転させるようにしてボールを打つと遠くに強く打ち出すことができますので、練習のときに試してみてはいかがでしょうか。
早く振り遠くへ飛ばすことを身につける
ロングティーを行うポイントは、まず身体で覚えるのが一番ですので速いスピードでスイングし、遠くへ飛ばす感覚を身体で覚えさせることが重要
初心者が練習する場合は、素振りやティーバッティングなどで軽めのバットを使い下半身もしっかりと使って速いスピードのスイングをとにかく何度も練習することです。
速いスイングスピードを身につけることができれば、バッターボックスで集中してボールを見る力も養われていきますので、ミスショットを減らすことができるでしょう。
重いバットでの練習は厳禁!
重いバットを使って何度も練習をしてしまうと腰や肩を傷める原因になってしまうため、ロングティーを練習する際は、普段よりも軽めのバットで練習したほうが良い
もし肩や腰が痛くなってしまった場合は、一時的に中断するほうが良いでしょう。
ロングティーを打つ楽しさは遠くに飛ばすことができるので、ホームランを打つ気持ちを体験することができるということです。
練習を重ねるうちにボールを飛ばす距離もどんどんと伸びていきますので、フォロースルーの技術も高まることでしょう。
バックスピン
バックスピンは右打者の場合右足から回転運動を行い、バットの近くを通るようにインパクトをし、ボールの下を叩きつけるようにしてバックスピンを変えていくと良い
ロングティーの練習をする際は、下半身のバックスピンにも気を付けながら行えばさらに飛距離を伸ばすことができるでしょう。
内角で詰まったら腕をたたんでフォロースルー
内角のボールが来たとき、バッターにとっては身体の近くに投げられるため、打ちにくくなる
内角で詰まったときは、腕をたたんだ状態でフォロースルーをすると良いでしょう。
身体の近くをバットが回るため、打撃力も高めることができます。
腕をたたんだ状態でフォロースルーすることによって、打ちにくい内角のボールも遠くへ飛ばすことができます。
バットのスイング速度が速ければ早いほどボールに力が伝わっていきますので打ちにくい内角のボールも強くミートさせていくことができます。
もし球が詰まったときは腕をたたんでフォロースルーを行いましょう。
力強いスピードで打ち返すことによって、肩甲骨が大きく動きフォロースルーもしっかりとることができるようになります。
とっさの判断で動けるようにしましょう
ボールが内角に来るかどうかはとっさの判断で見極めをし、詰まったなと思ったら、とにかく腕をたたむことを頭に入れてフォロースルーを行うことが大切
コツは後ろの肩があごに乗るくらいまでバットを素早く力強く打ち返すことです。
まとめ
フォロースルーを大きくすることで打球力も強くなるため、力強くボールを打ち返すことができる
バットのスイング速度が速ければ早いほどボールに力が入り遠くの方まで打ち返すことができるでしょう。
内角に来た場合は、詰まってしまうため、腕をたたんでフォロースルーすると、遠くまで打ち返すことができます。
内角にくるかどうかはとっさの判断が大切です。
- Twitterはhttps://twitter.com/netbaseball_yyこちら