こんにちは。
前回はバッティングが格段に良くなるシンプルな3つのポイントの1つ「タイミング」についてお伝えしました。
実践してみていかがでしょうか?
タイミングの取り方ってシンプルなんだ!と実感できたのでないかと思います。
さて今回のポイントもとっても重要になります。
あまり長くないので最後までゆっくり理解をしながら読んでくださいね。
「トップ」
タイミングと同じぐらいに大事なポイントがトップです。
いくらタイミングが取れていてもトップがしっかり取れていないと
試合で良い打球を打つことは難しいです。
このような悩みを抱えている方いませんか?
「インコースが打てない」
「タイミングはあっているはずなのになぜかつまってしまう」
このような悩みはトップが関係していることが多いです。
両者の悩みだけでなく多くの場合で大事なトップですがトップの取り方にも2つのタイプがあります。
皆さんもどちらか考えてみてくださいね。
1つ目は投手寄りの足を上げて降しに行く時に自然に割れを作りトップに入るタイプ (楽天、茂木選手)
2つ目は足を上げた時にトップに入るタイプ この場合でも踏み込む時に少なからず上も動きます。(巨人、坂本選手)
野球は1人1人個性があるので周りは気にせず自分の合う方でやってください。
1つ目で多いデメリットはクイックなどへの対応が遅れる、慣れていないと変化球が見極めずらい、慣れていないとトップに入るのが遅れてつまる
などがあります。
慣れた時のメリットとしては、前足とバットで割りが生まれ体重移動が安定する、リズムが生まれタイミングが取りやすい(ちょっと難しい)、
柔らかいスイングができるなどがあります。
2つ目のデメリットは体が固まりやすい、トップ以上に引いてしまうことがある、突っ込みやすいなどがあります。
メリットとしては、クイックや変化球に対応しやすい、ミートしやすいなどがあります。
どちらにせよ決めるのは自分です!合っている方を選びましょう。
現在、変化球の見極めが苦手という方は2つ目を試してください。
体が固まったり突っ込んでしまう方は1つ目をやってみてください。
ただ、難易度的には1つ目の方が難しいです。
先ほどの悩み2つの一番大事なポイントは投手寄りの足のつま先が着地した時点で上がトップに入っているかです!
タイミングが取れているのに遅れる原因は①しっかりトップに入っていないか、②トップ以上に引いているか、
③体が開いているか(後日対策方やります)です。
自分は先ほどのどっちのタイプなのかを見極めて、①、②、③に当てはまらないかを動画などを取って確認してみてください。
(写真上)しっかりトップに入っている
(写真中)トップが浅すぎる
(写真下)入りすぎている
自分のトップがどこかわからない方も多いと思います。
その場合はこの素振りをしてください。この素振りでのトップが自分の自然なトップです。
野球 トップ ビデオ
この練習はやったことがある方も多いと思います。
良いトップの確認ができるだけでなく、調子が崩れた時に自然なスイングに戻す効果もあるので1つの方法として持っておいてください。
いかがでしょうか?今回はトップの重要性とそれぞれのタイプ、自分のトップの探し方についてお伝えしました。
最初からはなかなか上手くいかないと思いますが1週間に1つ、2つと課題を持って意識して練習すれば上手くいくはずです。
頑張りましょう!
次回はもう1つのポイント「メンタル」についてお伝えします。お楽しみに!
- Twitterはhttps://twitter.com/netbaseball_yyこちら