ボールにバックスピンをかける
いくら体格に恵まれてしなやかな筋力が備わっていたり、ミート力が高く芯に当てる技術に長けていたとしても、バットがボールの上を捉えてばかりでは打球がゴロになってしまい、いつまでたっても飛距離は伸びません。
飛距離を伸ばす際のポイントの一つとして挙げられるのは、バットをボールの下に入れることです。
正確には、ボールの中心から9mm下を狙う必要があります。
そうすることにより、ボールにバックスピンがかかって打球の弾道が上がり、結果的に飛距離も伸びるのです。
実際に、トリプルスリーを3度達成したヤクルトスワローズの強打者・山田哲人選手は、ボールにバックスピンをかけるというコツを掴んで以降、ホームランを量産できるようになりました。
具体的には、日頃行うティーバッティングの際にあえてフライを打つなどの練習でバックスピンをかける打法の習得が可能になります。
軸足に体重を残す
ボールが遠くに飛ばない打者によく見られるケースの一つが、身体が前に突っ込んでしまっていることです。
バットがボールを捉える前に体重が踏み出した足へ移行してしまうと、うまく力が伝わりません。
そうなると力のない打球となり、当然飛距離も伸びなくなってしまいます。
ボールを遠くへ飛ばすには、自分の持っている力を余すところなくボールに伝えることが大切です。
つまり、出力を最大値に上げることがポイントと言えます。
出力を最大値に上げるには、バックスウィングで軸足に体重を乗せたまま反対の足を踏み出し、スウィングを開始します。
この時、体重はまだ軸足に残すことを意識しましょう。軸足に乗った体重を移動させるのは、バットがボールに当たる瞬間です。
そこで一気に身体を回転し、軸足に貯め込んだパワーを解放することでバットを通じ、ボールに最大の力が伝わります。
日本のプロ野球界を代表するホームランアーティスト、横浜DeNAベイスターズの筒香嘉智選手やおかわりくんという愛称で親しまれる埼玉西武ライオンズの中村剛也選手など、ボールを遠くへ飛ばす能力に長けている選手のスロー映像を見ると、いかにギリギリまで体重を軸足に残しているかが見て取れます。
筋力トレーニングによるバルクアップでパワーを増大させる
プロ野球界を代表するホームランバッターが優れている点はバッティング技術だけではありません。
そこには技術を体得した上で、さらにそれを生かす屈強な肉体を保持しています。いくらボールの中心から9mm下を正確に捉えても、いくら軸足にギリギリまで体重を残すことができても、必要量の筋肉が備わっていない場合、ピッチャーが投げるボールの勢いに力負けしてしまいます。やはり、打球の飛距離を上げるには相応のフィジカルを鍛える道は避けては通れません。
では、バッティングの飛距離を上げるためにはどこの筋肉をどのように鍛えれば良いのでしょうか。
特に重要になってくるのが、臀部や脚など下半身の筋肉、さらに身体の軸を保つ背筋や胸筋、加えて上腕・前腕など腕周りのトレーニングが重要となってきます。
中でも、バッティングの基本とも言える下半身の強化は必須です。
まず、太ももの前面に付いている大腿四頭筋はスクワットやレッグプレスで鍛えることができ、太ももの後面に付いているハムストリングスはデッドリフトやレッグカールなどで鍛えることが可能です。また、他と比べて面積が大きな下半身の筋肉を積極的にトレーニングすることで、大量の成長ホルモンが分泌されて他の筋肉も発達しやすくなります。
背筋や胸筋を鍛えることは、身体の軸を保つという意味で下半身と同じぐらい大切になってきます。
背骨に沿って付いている脊柱起立筋はデッドリフトで鍛えることができ、骨盤から脇の下にかけて付いている広背筋は懸垂やベントオーバーローイングなどで鍛えることが可能です。
胸周りに付いている大胸筋は腕立て伏せやベンチプレスなどで鍛えることができます。
上腕や前腕の筋肉は、ボールがバットに当たる瞬間にグリップを握り込む力を発揮します。
腕周りの筋肉が発達していないと勢いのあるボールに負けてしまい、バットで反発するパワーを伝えることができません。
まず、上腕の表側に付いている上腕二頭筋をアームカールで鍛え、上腕の裏側に付いている上腕三頭筋は腕立て伏せやフレンチプレスで鍛えます。
手首から肘にかけての前腕部分はリストカールやハンマーカールなどで鍛えることが可能です。
まとめ
地道な努力がバッティングの飛距離を伸ばす
バッティングにおける飛距離を上げるには技術面の習得に加え、フィジカル面の強化も同等に重要です。
やるべきことは沢山ありますが、千里の道も一歩から。
プロ野球界で活躍している選手も最初からボールを遠くに飛ばせていたわけではありません。
正しいやり方で反復練習に取り組み、諦めない心で行動と改善を繰り返すことが飛距離アップの近道となります。
- Twitterはhttps://twitter.com/netbaseball_yyこちら