「体を開く」とはどういう状態か
バッティングの指導を受けると「体を開かないように」と言われることがあります。
バッティングの指導を受けると「体を開かないように」と言われることがあります。
では、体を開くとはどういった状態を指すのでしょうか?バッティングでは、バットを振ってボールをミートするときに手だけでバットを振るのではなく、体全体を使ってバットを振り抜きます。
俗に腰を回すと言われますが、体全体をねじることで手だけよりも強い力でバットを振れるようになるのです。
このとき、ボールを捉えるギリギリのところまで体は動かずにいるのが一番ミート時に力が加わるのですが、やはり少しは動いてしまいます。
その動きがあまり大きいとボールがくる前に溜めた力が開放されてしまい、ミート時に加わる力が少なくなってしまいます。これが「体が開く」という状態です。
具体的に言うと、ピッチャーに対して体が前を向いてしまっている状態が体が開いていることになります。
この状態だとバットがすでに回り始めていることは想像がつくのではないでしょうか。
つまり、力が開放されつつある上に一度回り始めたバットの軌道を修正することは難しいことから、ボールをうまく捉えることができない可能性も高まります。
ここからうまくバットを振るのも技術ですが、まずは体を開かないスイングを身につけることが基本になります。
体を開かないためのポイント
意識していても体が開いてしまう理由は2つあります。
1つ目は変化球やチェンジアップなどでスイングの形を崩されてしまった場合です。
相手にうまくやられたということですが、見極めて身体を制御できるようになれば改善できます。
これは駆け引きの問題ですから、経験を積むしかありません。
もう1つの理由はスイング自体に問題がある場合です。
こちらは修正する必要があり、スイングは腰を中心に体を後方にひねって回転力を溜めるバックスイング、その状態を維持しつつピッチャーの投球動作から球種やコースを見極めるトップ、ボールのミートポイントへ足を踏み込み体全体でバットを振るフォワードスイングに分かれます。
この3つの動作でチェックするポイントは軸足、トップの作り、踏み込み足への体重移動です。
スイングは手より力がある足、つまり下半身主導で行う方がより大きな力でバットを振れるので、チェックも下半身が主体になります。
まずバックスイングからトップを作るまでの軸足の使い方です。
しっかりと体のひねりを受け止めるため、キャッチャー方向に向かって踏ん張ります。
このとき、つま先がピッチャーの方へ向いてないことをチェックしましょう。
次にトップの作りです。トップとは待球時の腕の位置のことを言います。
ピッチャーの動作からスイングのタイミングを計るため、バックスイングで作った体のねじれを維持したまま待てるように作ります。
このときトップの作りが浅かったり、うまく作れないとフォワードスイングに移るタイミングが計れないので、スイングが崩れてしまいます。
きちんと姿勢を保持して待てる状態かをチェックしましょう。
最後にフォワードスイングに移るときの踏み込み足の向きと体重移動です。
フォワードスイングに移る時点でつま先がピッチャーの方へ向いていると体が開いています。
壁を作るようなイメージで踏み出しましょう。
また、必ず踏み込み足から動き、上半身(肩)から動かないように気をつけましょう。
いわゆる「突っ込み」になってしまい、体が開く原因になります。
下半身が先に動くことでねじった上半身を引っ張る力が働き、より速く上半身が振られることになります。
これが下半身主導のスイングのポイントです。
体が開かないスイングは軸足の向きと踏ん張り、トップの作り、踏み込み足の向きと足から動くという点をチェックすればできるようになるでしょう。
あまり神経質になるのもよくない
体を開かないスイングはバッティングの基本ですが、そればかりに気を取られるとスイングが窮屈になって、インコースの球をうまく打てなくなったりします。
体が開かないスイングはアウトコースにバットを届かせるために大事な姿勢ですが、インコースの球を呼び込むときにはある程度体が開くのは自然なことです。
それを無理に体を開かないようにすると、窮屈なスイングになります。基本のスイングが完成していれば、そこから多少体が開いてもきちんと制御できるのであまり杓子定規に「体を開かない」ことにこだわらないことも大切です。
体を開かないスイングを身につけたら、状況に応じて体を開いて打つことも身に付けましょう。
まとめ
バッティングの基本は体を開かないこと!でも、それに気を取られ過ぎないように
体を開かないスイングのチェックポイントについて理解できたでしょうか。
体が開いているかどうかはピッチャーの位置に立ってもらってスイングを見てもらい、フォワードスイングまでの時点でユニフォームのロゴが見えるようなら開いています。
体が開いているようなら直した方が良いですが、開かないことだけに気を取られると別の悪い面が現れるので全体で判断しましょう。
- Twitterはhttps://twitter.com/netbaseball_yyこちら