ゴロやフライ全てでスライスした打球が多い場合
打撃フォームで身体の中心が軸になっていないスイングをすると、身体が投手のほうに流れ、スライスした打球になります。
典型的な例は、ヘッドが後ろに残ってしまい、グリップが身体と一緒に前に出ていってしまう状態です。
これではボールを強く打つことができず、弱々しく曲がる打球しかでません。
理想形はバットを振り出すとき、身体の軸は真っ直ぐで、グリップが身体の近くに出る形です。
この状態ならヘッドスピードが出せますが、グリップが身体から離れるとミートの瞬間、後ろ側の腕が十分に球を押し込むことができなくなります。
ヘッドスピードが落ちるとスライスボールになりますので、左打ちなら左肘を、右打ちなら右肘をなるべく身体に近づけるように努力する必要があります。
身体の中心を支えるのは軸足
理想的なフォームを実現するのに必要なのが軸足です。
軸足がしっかりすると身体が前に出ていくのを防ぐことができますので、腰の回転が非常に鋭くなり、強い打球が生まれます。
ポイントは、軸足を構えたときの位置からずらさずに回転することです。
ヘッドへ伝わる回転力は、まず軸足を起点に腰へ伝わりますので、ここがブレるようでは強いインパクトは生まれません。
プロ野球ではたまに流し打ちをするとき、身体を投手寄りに動かしながら打つシーンも見られますが、これは当てるだけの楽なバッティングをしたい場合に限ります。
この打ち方が打球をスライスさせる原因になりますので、バッターボックスに入ったら両足にしっかり力を入れて、ブレないように打ってください。
ヘッドを下げないことが重要
バットは見た通りヘッドのほうが重くなっていますので、ちゃんと支えなければ当然ヘッドは下がります。
小中学生では、この重さに負けてヘッドが下がって軌道が崩れ、打球がスライスして飛距離が出せなかったり、打ってもフライが多くなったりするシーンがよく見られます。
ただ正確に言うなら、低めのボールを捉えるためにヘッドを下げるのは当然です。
重要なのは、自分で意識的にヘッドを下げるスイングをしているのか、下げるつもりがないのに無意識的にヘッドが下がってしまっているかの違いです。
疲れてくるとバットの重みに負けてヘッドが落ちることが多いので、常にバットの位置をコントロール下に置くこと、身体に変な癖を付けないことが重要です。
また、意識したいのが捕手側の手です。
左打ちなら左手、右打ちなら右手が捕手側になりますが、スライスを克服するために重要なのがこの手です。
コツはしっかり手を起こして支えることで、これだけでもヘッドが下がりにくくなりますし、ボールをしっかり押し込むことができますので飛距離を伸ばすことができます。
感覚を身につけるためには捕手側の手だけでティーバッティングをする練習法が効果的で、ヘッドが下がるとまずボールが捉えられないので自然にバットを支えるポジションが身につけきます。
捕手側の手がしっかりしたら投手側も手を添える感じを身体に覚えこませましょう。
この練習法はプロもフォーム修正に活用しています。
引き戸を開ける動作をイメージした練習法
もう一つ有名な日本のバッティング練習法に、引き戸をイメージしたものがあります。
引き戸というのは和室にあるふすまなどの横にスライドさせる扉のことですが、それを開ける動作が理想のバッティングイメージに近いと言われているのです。
目の前に引き戸があり、レールが100m以上あると想像してみてください。
次に、立ったまま引き戸に両手をかけて、できるだけスムーズに遠くへ開けはなつイメージをしてみましょう。
身体に無駄な力が入るとスムーズに開きませんし、巻き込んでしまうと引き戸が外れて自分のほうへ飛んできてしまいます。
自然に真っ直ぐ100m先まで飛ばすことができれば、下半身も肩も肘も、指のはらいまで含めて理想的なバッティング時の身体の使い方になります。
引き戸との距離感も重要で、近すぎてもだめですし、遠すぎてもだめなことが理解できるでしょう。
理想のフォームならば脇が締まり、両手の位置は身体の近い部分にあるはずです。
そのイメージでバットを振り出すことができれば、スライスなど起こるはずはありません。
実際に引き戸で練習することはできませんので、同じイメージで短尺の竹バットなどを使い、感覚を身につける練習法も有効でしょう。
まとめ:プロでも苦しむスライス克服
スライスしないためには、身体の回転軸をブレさせないために軸足をしっかり踏ん張り、ヘッドを下げずに腰を鋭く回転させることです。
送り手の使い方とグリップ位置も重要で、感覚を掴むためには引き戸をイメージするのも良いと言われています。
スライスの克服は、あの松井秀喜選手も苦しみ続けたことで有名です。
特に右打ちから左打ちにチェンジしたような場合には、右手だけでバットを引っ張ろうとせず、脇をしっかり締める意識が必要でしょう。
- Twitterはhttps://twitter.com/netbaseball_yyこちら