苦手なアウトコースを克服する方法
アウトコースが苦手なバッターも多くいる
アウトコースのボールになると飛距離が伸びなくなってしまう方やホームランが打てないなどの悩みを抱える方もいることでしょう。
苦手なアウトコースを打つポイントは、右足である軸足を意識して、軸足を回しすぎずに、右足に体重を乗せながら打つと力強くボールを打ち返すことができ、さらに内転筋をぶつけるイメージで行うと上手くいきます。
プロの選手でもアウトコースを苦手としている人もおり、軸足に体重をしっかり乗せてプレイしたところ、苦手を克服することができたそうです。
練習を重ねるうちにアウトコースのボールでも上手く力を伝えていくことができるようになっていくと共に、フォームを改造することにより目も鍛えられ、より近くで正確にボールを見る力も身につけていくことができます。
アウトコースはタイミングを遅らせる
アウトコースを打つときは、タイミングを遅らせて打つようにします。
ホームベースの上にボールが通過しているときを狙うとミートポイントとタイミングが合うため打ちやすくなります。
ミートポイントが後ろにくるため、ボールを見つめる時間も長くなりますので、ミートポイントの見極めも上手く行うことができるでしょう。
軸足の向きをアウトコースで変える
アウトコースを打つときは、軸足の向きを少し内側にして構える
足の指先を少し内側に入れることによって、スイング時の腰の回転が速く行うことができるため、打ちにくいアウトコースも打てるようになります。
腰を内側に入れてもバッティングの力強さがなくなってしまうわけではありませんので力強く打ち返していくことが可能になります。
腕だけの流し打ちにしないようにするためには
アウトコースを打つ場合、腕の力で何とかしようと思ってしまいがちですが、実際にアウトコースを打つためには、腕の力を使うよりも下半身の力を使わなければ打つ。
下半身に力を入れるバッティング方法を普段の練習に取り入れて、飛距離を伸ばし、ミート力を高めていくと良いでしょう。
アウトコースのバッティングのスピードを上げるには骨盤を使う
バッティングは腰の動きが大切です。
骨盤の動きを連動させることが力強いバッティングを可能にします。
骨盤には左右の腸骨、中央の仙骨があり、3つに分類されています。
骨盤の分割運動により、手や足が自由に動くようになりますので、特に仙腸関節が動くように練習で鍛えていけばスイングスピードや打撃力を鍛えることができるでしょう。
苦手なアウトコースが打てるようになるメリット
苦手なアウトコースが打てるようになると、打率アップが期待できる。
使えるバッターになるためには、インコースもアウトコースも打てなければなりません。
またアウトコースが打てるようになれば、ランナーを進めることができますので、チームを勝利に導くことができるようになります。
野球はチームプレイですので、バッター全員が苦手を克服していかなければならないのです。
飛距離が出ないアウトコースも集中してとにかく打つこと!
アウトコースはインコースよりも飛距離が出にくいという特徴があります。
しかしバッターにとってインコースよりもボールを長く見捉えることができますので、集中してミートさせていくことが大切です。
肘が伸び切らないようにゆとりを持って打つように心がけると良いでしょう。
ミートの瞬間は、腕を押し込むイメージで打っていきます。
肘が伸び切ってしまうと、バットを腕で押し込むのが難しくなり、打力も弱くなってしまうので、肘が伸び切らないようにするためには肘にゆとりを持つことが重要です。
ミートポイントを後ろにすると、肘にゆとりができるため、腕を押し込むことも、力強く打ち返すことも可能になります。
アウトコースの練習はバッティングセンターで行うと練習しやすい!
来たボールをミートさせる位置を意識しながらバッティングを行うと、その感覚を身体に覚えさせることができます。
ボールをギリギリまで引き寄せてから打つようにすると、バットをボールに当てていくことができるでしょう。
初心者の場合、最初はファウルになってしまいがちですが、とにかくあきらめずにスイングする練習を行うことです。
まとめ
アウトコースはインコースよりも飛距離が出にくいという特徴があり、バッターにとっては打ちにくいコース
苦手なアウトコースを打てるようにするためには、ミートポイントを後ろに持ってくること、軸足の向きを少し内側にして構えること、骨盤の力を利用して打つことを意識して苦手を克服すると良いでしょう。
またボールをギリギリまで引き寄せてから打つようにするとミートさせていくことができますので、何度も練習を行うと良いです。
- Twitterはhttps://twitter.com/netbaseball_yyこちら